つれづれ夜咄(旧韓ドラ・懐かし映画・時々ビョンホン)

韓ドラ・懐かし映画・時々ビョンホンのリニューアルブログです。内容少し変更

幼くして母を亡くした人物が多く登場する『源氏物語』

母恋しが女性遍歴の原点
実家へ里帰りして皇子を生んだ桐壺の更衣はその後病いがちとなり、源氏が3歳の時に亡くなってしまいます。
更衣の母は若宮をそのまま実家で育てようとしますが、夫もすでに亡くなっていて、有力な後ろ盾もなくまことに心細い。
遂に桐壺帝の申し出を受け、若宮=源氏を宮中にお返しする。そしてこの祖母も亡くなってしまう。源氏は幼くして父帝だけが頼りの孤独な境遇に置かれてしまうのだ。
平安時代の貴族社会では、生母が亡くなってしまった場合、女の子は父の妻の中で一番身分の高い者に預けられて育つ。というわけで継子いじめ物語がここに成立する。『落窪物語』、『住吉物語』など。
男の子は父親が責任を持って養育する。といっても父はミカドですから直接育てるのは乳人(めのと)と呼ばれる乳母ですね。乳をあげる乳母としつけや教育を担当する乳母と最低4人ぐらいはいたようです。
作者の紫式部自身が幼くして母を亡くしていて、父はその後正式な妻を迎えなかったので、乳人に育てられ、家庭的雰囲気の乏しい寂しい境遇で、その寂しさを紛らわすのが式部にとって学問や物語の世界でした。というわけで『源氏物語』にはこうした親の愛に恵まれなかった人物が源氏の他にも生涯の伴侶となる紫の上、息子夕霧、源氏が最も愛した女性である夕顔の娘玉鬘(たまかずら)などが登場します。また後半の宇治十帖に登場する姫君たちも母を亡くして父に育てられています。
とにかく若君のかわいらしさ、美しさ、賢さは群を抜いていて、どんな不機嫌な者も若君を見たとたん微笑まずにはいられない。
父帝は側室の女性達を訪ねる時も幼い息子を同伴。御簾の中にも入れてやる。
当時身分の高い女性は自分の父親、兄弟、夫、そして子供以外の男性には顔を見せないことになっている。ところが源氏は5、6才の頃から母でもなく姉でもない父の妻たちの顔を直接見て育つ。女好きにもなるし、女性との接し方も覚えるはずです。
そんな中で父帝が妻に迎えた女性が「亡き母更衣にそっくり」と、女房達が噂をする。藤壺宮である。母の顔をよく覚えていない源氏は母とも姉とも何とも言えないかけがえのない存在として藤壺を慕うようになっていくわけです。